今朝の読売新聞の記事にサントリーが青い薔薇を開発したとでていました。写真も出ていて、最初、トルコキキョウかと思いました。
夫は「これなら青と認める」となんだか満足そう。ついにバイオテクノロジーの力で青薔薇誕生か〜。バイオテクノロジーあんまり信用していないので複雑な心境です。
サントリーさんのページも、参考までに。
夫は「これなら青と認める」となんだか満足そう。ついにバイオテクノロジーの力で青薔薇誕生か〜。バイオテクノロジーあんまり信用していないので複雑な心境です。
サントリーさんのページも、参考までに。
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんにちは!
私もこの薔薇は複雑です。
薔薇は人間が品種改良してきましたが、
バイオの力で無理やりというのはなあ…と思います。
それに薄紫にしか見えない。(笑)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
遺伝子組み換えというのは確かにちょっと……と思いますが、
ひとつの「技術」としてはありなのかも、とも思います。
交配で出来ればもちろんその方がいいのですけれども。
結局はまだまだ研究・開発が必要なのではないでしょうか。
サントリーのサイトで発表されている写真はもっと青いのに、
この写真はどう見ても紫色に見えますよね(笑)。
SECRET: 0
PASS:
はじめましてBPの登録ありがとうございます。あらら、見慣れたお名前のコメントが・・・バイオテクノロジーは難しいところですね。
サフィニアなんかのペチュニアの改良に関しても日本の技術水準は相当なものらしいですが、ウチでやってる第一園芸のブリエッタなんかも異常なスピードで繁茂します。
園芸品種は徹底的な改良の賜物ではありますが、過度な化学的な変更はちょと違和感があります。最終的に育てて管理するのは、知識の浅い方もいるわけですから、セイタカアワダチソウが野生化したような悪夢の繰り返しだけは無いようにしてほしいものです。
#たくさんのクレマチスの写真、羨ましく眺めてます。今後ともよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
みなさま、コメントありがとうございます。
サントリーの青薔薇、実物を早く見てみたいものですね。